家族葬の費用・料金
家族葬とは、ごく近しい血縁者のみで執りおこなう葬儀のことです。費用の負担が軽く、会葬者への対応などに追われないことから、アットホームなお葬式がおこなえます。家族葬の費用・料金の詳細
直葬とは、通夜や告別式を行わないシンプルな方法です。火葬のみを行うため、経済的な負担や体力面の負担が軽く、親族が高齢であったり、形式にこだわらない場合に選ばれます。この記事では、直葬の内容や注意点、納骨について解説します。
お通夜・告別式などの儀式を行わず、ごく限られたご家族・ご親族で火葬のみを執りおこなうことを直葬といいます。祭壇を飾らず会葬者も基本的には招かないため、経済的な負担が少ない方法です。 また、通夜、告別式の準備や参列者に遺族が忙しく対応する必要がなく、体力的・精神的にもご負担が少ないのもポイントです。
一般的な葬儀の流れには、火葬の前に通夜や告別式がありますが、直葬の流れでは、通夜や葬式はなく、火葬のみとなります。一連の流れを以下に挙げます。
①臨終
病院で臨終を迎えたら、末期の水を含ませたあとに遺体を清拭してもらいます。その間、遺族は葬儀社に連絡し、安置場所の確認を行いましょう。安置は自宅でもよく、自宅が難しい場合は葬儀社などから場所を借りる必要があります。
②安置場所で打ち合わせ
清拭が終わり次第、葬儀社の車にて遺体を搬送します。遺族は安置場所で、火葬の日程について葬儀社と相談をします。直葬の場合は、臨終の次の日に火葬をするのが一般的です。(死後24時間は火葬ができないことが法的に定められているため)
打ち合わせが終了したら、直葬に出席する親族、出席しない友人知人に訃報を出しましょう。訃報とは故人が亡くなったことを知らせるもので、電話連絡が一般的です。亡くなった日時や簡単な死因、直葬とすること、出席しない方には、参列を辞退したい旨を伝えます。特に親しかった友人知人には、直葬であることを説明した上で、しっかりフォローをしましょう。
会社関係や生前に所属していた会などでは、代表者に訃報を連絡した上で、そのメンバーに回してもらえるように依頼するとスムーズに進められます。
③納棺
遺体を棺に納めることを納棺といいます。納棺は、出棺の直前か、火葬前夜におこなうことが多いでしょう。故人の身支度を整えて棺に納め、思い出の品や花などを一緒に納めます。
④出棺
火葬場へ出発することを出棺といいます。直葬では、安置場所でお別れを済ませた後に出棺します。僧侶を呼んでいれば、この時点で簡易的な葬儀を営むこともあります。(その場合は「火葬式」と呼ばれ、直葬とは別とされます)
⑤火葬
火葬場に到着したら、炉の前でお別れを済ませて火入れをします。出棺時ではなく、炉の前でお経を読んでもらう場合もあります。
⑥収骨
遺骨を骨壺に納めることを収骨といいます。火葬をおこなったら1時間ほどで収骨室に呼ばれ、親族らで遺骨を骨壺に納めます。
⑦解散
収骨が終われば直葬の一般的な流れは終わりです。火葬の後に会食をする場合は、会食会場へ向かいます。
直葬の費用は、およそ20万円以下。一般的な葬儀と比べると数分の1の費用でおさまるため、費用の工面が難しい方にとってはありがたい金額です。 香典に関しては、受け取る・受け取らないは喪主の判断に委ねられています。喪主から香典不要の連絡が無い場合、会葬する家族が香典を持参する可能性があります。 直葬で香典を辞退したい意向がある場合、会葬する親族にはあらかじめ「香典は不要」の旨を伝えましょう。香典をいただいた場合は香典返しを用意する必要があるため、当日慌てないためにも事前の説明が大切です。
直葬でおこなうのは火葬のみのため、通常の葬儀ほど服装にこだわる必要はありません。ただし、火葬場には通常の葬儀を終えた方もいます。その場にいて周囲に不快感を与えるような普段着は避けた方がよいでしょう。 通常の喪服や黒色のスーツなど、常識の範囲内の服装で参列してください。 子供の場合は制服や黒っぽい服など、固すぎない服装でかまいません。家庭にある服の中でダークな色合いでシンプルなものを選べば問題ありません。
直葬をおこなうとき、まず気をつけることは周囲の人への連絡です。通夜・告別式などの儀式をしないことに対し、親族や家族から異論が出る可能性があります。 また、懇意にしていた菩提寺がある場合、菩薩寺に対しても事前に説明しておかないと、納骨できないなどのトラブルが起きる可能性があるでしょう。 説明の内容としては「金銭的な余裕がない」「家族だけでこじんまりと行いたい」など理由を明確に伝えてください。 また、直葬当日に来られない親族や、特に親しくしていた人にも、説明とあいさつをしておいたほうが無難です。直葬に来ない友人や知人から、後日弔問をしたいとの相談をうけることもあるでしょう。その場合は日時を決め、弔問をお願いするのが礼儀です。自宅に来ていただいた場合は、故人の思い出話をしつつ、お渡しする返礼品なども用意しておくとよいですね。返礼品は消耗品がよく、およそ1,000円のものを用意しておくと無難です
直葬では、基本的に宗教的な儀礼を省略しますが、火葬場での炉前法要や戒名をつけてもらうことも可能です。もしくは、自宅や葬儀場で安置しているときに僧侶を呼び、戒名をつけてもらうこともできます。 戒名というと「葬儀をしなければつけられない」というイメージがあるかもしれませんが実はそうではなく、葬儀前、葬儀後の火葬前、また火葬後でも、いつでも戒名をもらうことは可能なのです。人によっては、生前に戒名をつけてもらっておく人もいます。
戒名の有無は、納骨の際に影響してくる場合があります。寺院墓地の場合、戒名のない方は納骨を拒否されることがあるからです。 ただし、納骨をする場所は寺院墓地だけではありません。宗教に関係のない運営母体の霊園ならば、宗教を問わず、もちろん戒名の有無も関係なく納骨が可能です。 宗教不問としている霊園でも「過去の宗教宗派は問わないが、檀家にならなくてはならない」といったケースがあるため、問い合わせ時にはしっかり確認をすることがトラブルを避けるコツです。 納骨はいつまでに行わなければいけないという決まりはなく、時期を気にする必要はありません。直葬が終わったら、遺骨を自宅に持ち帰り、しばらく故人とともに過ごしながら納骨先について考えてもよいでしょう。一般的には四十九日や一周忌の法要の際に納骨することが多いようです。直葬の前後は忙しく、精神的にも疲れているかと思います。納骨は急がずとも、後日にあらためて行っても大丈夫です。
家族葬とは、ごく近しい血縁者のみで執りおこなう葬儀のことです。費用の負担が軽く、会葬者への対応などに追われないことから、アットホームなお葬式がおこなえます。家族葬の費用・料金の詳細
直葬とは、通夜や告別式を行わないシンプルな方法です。火葬のみを行うため、経済的な負担や体力面の負担が軽く、親族が高齢であったり、形式にこだわらない場合に選ばれます。直葬の費用・料金の詳細
生活保護を受給している方や、その親族が亡くなって受給者が葬儀をあげる場合、生活保護葬をおこなうことができます。生活保護葬の場合、福祉センターから葬祭扶助を受ければ自己負担なしで葬儀が可能です。生活保護葬の費用・料金の詳細