葬儀の服装マナー

葬儀の悩み解決させます!24時間365日

葬儀の服装マナー

葬儀の服装マナー 画像

概要

喪服は格式が高い順に「正喪服」→「準喪服」→「略喪服」と呼ばれます。正喪服は喪主と三等親までの親族しか着用できません。 喪服にふさわしい素材の基本は光沢のない黒無地です。柄ものや殺生のイメージのある毛皮・本革は小物(バッグ・靴・靴下など)であっても避けるのがベターです。また、できるだけ肌を露出しないデザインを選びましょう。夏の暑い時でも長袖や肘が隠れる長さのものを着用します。素足もやめましょう。 男性で喪主・三等親までの親族は正喪服である和装、または、モーニングコートを着用します。参列者は準礼服のブラックスーツです。 女性で喪主・三等親までの親族は正喪服である和装、または、ブラックフォーマルを着用します。参列者は準礼服のブラックフォーマルです。 子供で制服がある場合は制服を着用し、制服がない場合は年代によってふさわしいものを選びます。

喪服の種類

「喪服」や「礼服」など悲しみの席に着用する服を意味する言葉はたくさんあります。簡単に整理してみましょう。 礼服は冠婚葬祭に着る正装のことで、礼服の中でも葬儀や法要の時に着るのが喪服です。 そして、礼服には格式があり、格式が高いほうから順に「正礼服」→「準礼服」→「略礼服」(→「平服」)と呼ばれます。喪服の場合は、格式が高いほうから順に「正喪服」→「準喪服」→「略喪服」(→「平服」)です。 男性の正喪服は和装・モーニングコート、準喪服はブラックスーツ、略喪服はブラックスーツ以外の黒・紺・グレーのスーツです。 女性の正喪服は和装・ブラックフォーマル、準喪服はブラックフォーマル、略喪服はブラックフォーマル以外の黒・紺・グレーのワンピース・アンサンブル・スーツです。 平服は普段着のことですが、「平服でお越しください」と案内があっても本当に普段着で行くことは控えます。この場合は準喪服や略喪服を着用しましょう。

喪服の基本的なルール

喪服は性別や格式によって種類がありますが、基本的なルールがあります。服装選びに迷った時は、このルールを念頭においてみましょう。 ・素材は光沢がないもの(毛皮・本革は殺生のイメージがあるためNG) ・無地(柄ものはNG) ・肌の露出を避ける(首元や胸元が開いたデザイン・膝丈より短いスカート・ノースリーブはNG。素足もNG。)

男性の服装

男性の服装:喪主や三等親までの親族

正式には正喪服(和装・モーニングコート)を着用しますが、準喪服を着用する方が増えています。 正喪服の和装は、羽織が黒の羽二重・五つ紋の紋付羽織袴です。五つ紋とは、背中・両胸・両袖の5か所に家紋が入っていることを意味します。 モーニングコートは黒のモーニングコート、白シャツ、コールパンツはできるだけ黒の分量が多い物を選びます。ネクタイ・ベスト・靴下は全て黒です。ポケットチーフやカフスボタンは付けません。

男性の服装:参列者

準喪服(ブラックスーツ)を着用します。正喪服は喪主と三等親までの親族しか着用できないので、故人への敬意を込めて格式が高いもので参列したいと思っても参列者の正喪服の着用は避けましょう。 シャツは白無地、ネクタイと靴下は黒無地のものを着用します。ジャケットのボタンはシングルでもダブルでも大丈夫です。スラックスの裾は折り返しのないシングルを選びます。 結婚指輪以外のアクセサリーやネクタイピンは付けません。靴は光沢のない黒無地です。 男性は基本的にバッグを持たないことが基本ですが、どうしても必要な場合にはサイズの小さいもの・地味なもの・本革でないものを持ちます。女性の同行者がいる時はバッグに入れてもらうのも一つの方法です。

女性の服装

女性の服装:喪主や三等親までの親族

正喪服(和装・ブラックフォーマル)を着用します。 正喪服の和装は、染め抜き五つ紋の黒無地の着物です。帯・帯上げ・帯締めも黒無地、襦袢・半襟・足袋は白無地です。草履は黒の布製を選びます。 ブラックフォーマルは、光沢のない黒無地で体のラインが出ないものを選びます。肌の露出を避けるため暑い時でも長袖や肘が隠れるものを着用しましょう。 ストッキングは黒無地です。肌色のストッキングはふさわしくありません。暑い時の素足や寒い時のタイツは厳禁です。靴は黒のパンプスが基本で布製が好ましいですが、ない時は本革を避けます。ヒールは3~5cmのものを選び、高すぎるヒールやかかと・つま先が出る靴はやめましょう。 結婚指輪以外のアクセサリーは付けないことが基本です。もし、身に付けたい時はパールの一連ネックレスやイヤリングにします。二連や三連のネックレスは控えます。パールの色は白が基本ですが、黒パール・ブラックオニキス・ジェットも認められています。また、ネックレスとイヤリングの二つを付ける時はセットのものにします。セットものでない時は、ネックレスだけを身に付けましょう。イヤリングは一粒パールのものを選び、耳元で揺れるデザインのものは避けます。 バッグは光沢のない黒の布製を選びましょう。金属飾りがないシンプルなものが良いです。布製がない場合は、本革を避けます。 髪の毛はできるだけシンプルにまとめます。まとめる位置は耳より下にします。高い位置にまとめるとカジュアルな印象になるためです。髪飾りは付けないことが望ましいですが、付ける場合は光沢のない黒のリボンやバレッタまでにとどめます。

女性の服装:参列者

準喪服(ブラックフォーマル)を着用します。正喪服は喪主と三等親までの親族しか着用できないので、参列者は正喪服の和装を避けます。 準喪服の服のデザインやストッキング・靴・アクセサリー・バッグ・髪の毛はブラックフォーマルと同じです。

子供の服装

乳幼児・赤ちゃん

黒のフォーマルな洋服があれば良いですが、ない時は手持ちの黒・紺・グレーなど落ち着いた色合いの服を選びましょう。

子供の服装:幼児・小学生

幼稚園や小学校の制服がある場合は制服を着用します。 制服がない場合は、黒・紺・ダークグレーのワンピース・ブレザー・パンツを着用します。インナーには白シャツや白ブラウスが望ましいです。靴下は黒無地、または、白無地を選びます。

子供の服装:中学生・高校生

中学生・高校生も制服がある場合は制服を着用します。 制服がない場合、女の子は黒・紺のワンピースかブレザーにスカートを着用します。男の子は白ワイシャツに黒・紺のパンツを合わせます。上着が必要な季節は黒・紺のブレザーやジャケットを選びます。

子供の服装:専門学生・大学生

入学式や就職活動の時に着るリクルートスーツは略喪服にあたります。略喪服でも問題がない場合はリクルートスーツを着用します。今後のことを考えて大人と同じように喪服を準備するのも一つの方法です。

葬儀 関連記事

初めての喪主

初めての喪主 画像

当記事では、ご危篤から火葬までの大まかな流れ、そして、各項目について喪主目線で詳しく説明します。 ご危篤からご遺体の運搬・安置までは、各方面への連絡(親戚、菩提寺、葬儀社、など)が主な役割です。特にご危篤の際は急を要しますので速やかに行動しましょう。初めての喪主の詳細

葬儀の服装マナー

葬儀の服装マナー 画像

喪服は格式が高い順に「正喪服」→「準喪服」→「略喪服」と呼ばれます。正喪服は喪主と三等親までの親族しか着用できません。 喪服にふさわしい素材の基本は光沢のない黒無地です。柄ものや殺生のイメージのある毛皮・本革は小物(バッグ・靴・靴下など)であっても避けるのがベターです。葬儀の服装マナーの詳細

↑ PAGE TOP