初めての喪主

葬儀の悩み解決させます!24時間365日

初めての喪主

初めての喪主 画像

概要

当記事では、ご危篤から火葬までの大まかな流れ、そして、各項目について喪主目線で詳しく説明します。 ご危篤からご遺体の運搬・安置までは、各方面への連絡(親戚、菩提寺、葬儀社、など)が主な役割です。特にご危篤の際は急を要しますので速やかに行動しましょう。 お通夜が始まるまでは、お通夜・葬儀・告別式についての打ち合わせです。決めることが多いですが、わからない時は周囲の人の意見を聞いてみましょう。 お通夜から火葬が終わるまでは親族代表として挨拶をしたり、焼香やお骨上げなどで先頭になることが多い役割です。常に弔問客や参列者の前に立つので緊張や気疲れもしますが、お越しいただいた方への感謝を忘れずに振る舞いましょう。

喪主の役割と心構え

喪主はお葬式全体を取りまとめる責任者です。決めなければならないことや喪主挨拶の準備など、多くのことを悲しみの中に実行しなければなりません。精神的にも体力的にも大変です。ですが、わからないことは葬儀社スタッフやご年配の方に素直に質問し、任せても良いことは他の方にお願いするなど、必要以上の肩の力を抜き、喪主として故人に最後のお別れをしましょう。

ご危篤から葬儀までの流れ

ご危篤から葬儀が終わるまでの一連の流れを大まかにご紹介します。 ご危篤→ご臨終→親戚・菩提寺・葬儀社へ連絡→ご遺体の運搬・安置→納棺→お通夜→葬儀・告別式→火葬 それでは、喪主が行うことについて項目ごとに詳しくご説明していきましょう。

ご危篤の時

ご臨終に立ち会って欲しい方に電話で連絡をします。緊急のことなので早朝や深夜を問わずに連絡をしましょう。

ご臨終~親戚・菩提寺・葬儀社へ連絡

ご臨終されてから、親戚や知人・勤務先等へ電話で訃報を伝えます。親戚などの近親者や親しい人以外の方に死因や亡くなった状況を伝える必要はありません。 亡くなった方が壇家になっている菩提寺があれば連絡をし、納棺の際に僧侶に来ていただきます。菩提寺が決まっていない場合は葬儀社へ連絡をする際、その旨を伝えます。納棺やお葬式の際に読経してくれる僧侶を当日のみ手配してくれます。その僧侶のお寺の壇家になる必要はありません。 病院などの施設で亡くなった場合、ご遺体を自宅などの安置場所に運搬しなくてはいけません。夜遅くのご臨終でもすぐに運搬する必要があります。運搬は葬儀社が行うため、ご臨終後はできるだけ速やかに連絡をします。 葬儀社選びは、できるだけ早いうちにしておくと慌てずにすみます。亡くなる前から行うのは不謹慎な気がしますが、亡くなってから慌てて選んだために故人やご遺族の希望に沿わない葬儀社を選ぶのも良くありません。 ご遺体運送の手配が済んだら、葬儀社の方が来てからスムーズに自宅等へ行くことができるよう準備(病室の片付け、支払い)をしてください。

ご遺体の運搬・安置

ご遺体の運搬には医師が発行する「死亡診断書」が必要です。病院の方が葬儀社スタッフに直接渡す場合とご遺族に渡す場合があります。いずれにしても、運搬車の中に死亡診断書が一緒にあるようにします。 安置場所に到着したら、ご遺体を安置する場所を整えます。葬儀社スタッフが積極的に行ってくれますが、ご自宅の場合は場所を空けるために物の移動等できることがあれば手伝いましょう。 ご自宅を安置場所とする時は、仏間や畳の部屋に布団を敷き、北枕(頭を北向き、足を南向きに向けて寝かせること)にします。北枕が難しい時は西枕(頭を西向き、足を東向き)でも構いません。布団の近くにお線香とお花を置くため、小さな机や台を準備します。

お通夜・葬儀・告別式の準備

ご遺体の安置が終わると、同時並行でお通夜・葬儀・告別式の準備を進めます。葬儀社スタッフと以下のことを決めていきます。

  • ・葬儀の形式(仏式、キリスト教式、無宗教形式、など)
  • ・葬儀の規模(予想される参加人数)
  • ・お通夜・葬儀・告別式の日程(友引の日は避けます)
  • ・祭壇の種類(白木祭壇、花祭壇)
  • ・お棺の種類(白木、布張り、サイズ)
  • ・遺影写真
  • ・お料理
  • ・返礼品
  • ・挨拶状

また、お通夜・葬儀・告別式の日程が決まり次第、親戚など関係者に連絡をします。

納棺

ご遺体を布団からお棺に納める儀式です。ご遺族にはできるだけ参加してもらってください。 お棺の中にはお花や故人の愛用品などを入れます。お棺に入れて一緒に見送る品を準備しておきましょう。お棺ごと火葬しますので、燃えないもの(ガラス、金属類)を入れるのは控えます。納棺の時に愛用品を入れられなくても、お仏壇にお供えすることや後日お焚き上げをすることもできます。 納棺前に湯灌(ゆかん:体や顔を洗い、爪を切る)をし、死化粧を施し死装束を着せます。ほとんどは葬儀スタッフの方が行ってくれますが、ご遺族の方も同席します。

お通夜

お通夜が始まる30分前から受付が始まりますが、喪主は受付で弔問客を受け入れるのではなく祭壇前で待ちます。僧侶・弔問客の送迎も他の方にお願いしましょう。 お通夜での席は、祭壇に向かって右側のブロックが親族席、左側のブロックが一般席です。両者とも故人に近い最前列が上座、故人に遠くなるほど下座です。また、同列の中では真ん中の通路側が上座になります。弔事では喪主やご遺族が上座になるため、喪主は右側ブロックの最前列・通路側に座ります。 喪主挨拶では、足を運んでくれた弔問客への感謝を中心に1~3分程挨拶を述べます。紙を見ながらの挨拶でも構いません。忌み言葉を使わないよう注意しましょう。仏式の場合は、“浮かばれない、迷う”も忌み言葉です。 忌み言葉の例:重ね重ね、繰り返し、再び、死ぬ、亡くなる、生きる、など お通夜後の通夜ぶるまいでは、弔問客をもてなすという意味で喪主やご遺族が下座となりますので注意しましょう。

葬儀・告別式

お通夜の時と同様、喪主は祭壇の近くで式が始まるのを待ちます。参列者からお悔やみの言葉をかけられたら「お忙しい中お越しいただき、ありがとうございます。」と、参列していただいたことにお礼を言います。 席順もお通夜の時と同様です。 喪主挨拶もお通夜の時と同様、参列いただいた感謝と共に、生前の故人の厚意に対するお礼、故人のエピソード、今後の力添えのお願い、などを話します。 葬儀が終わり僧侶や参列者が帰る際、喪主は玄関までお見送りをしないしきたりとなっています。 葬儀の後、告別式を行い出棺します。出棺の際、喪主は位牌を持ち、遺影はご遺族が持ちます。霊柩車を見送る方へ挨拶を述べ、一礼して火葬場へ向かいます。

火葬

火葬には「火葬許可証」が必要です。ほとんどは葬儀社スタッフが代行して火葬場の方に渡してくれます。 火葬場に到着したら、お棺を火葬炉の前に置き、喪主から焼香をして最後のお別れをします。火葬は1~2時間かかるので、その間はお茶やお菓子などを振る舞い歓談して待ちます。 火葬が終わると収骨室でお骨上げを行います。お骨上げは一つのお骨を二人一組となって箸で持ち骨つぼに収めます。骨つぼの中でも上側に頭、下側に脚となるように最初は足のお骨から収めるのが一般的です。お骨上げは喪主が一番先にお骨を収め、その後は血縁の深い順に行います。 火葬場を出発する際は、喪主が骨つぼを持ち、位牌と遺影はご遺族が持ちます。車の順も喪主・ご遺族が先に出発します。

葬儀 関連記事

初めての喪主

初めての喪主 画像

当記事では、ご危篤から火葬までの大まかな流れ、そして、各項目について喪主目線で詳しく説明します。 ご危篤からご遺体の運搬・安置までは、各方面への連絡(親戚、菩提寺、葬儀社、など)が主な役割です。特にご危篤の際は急を要しますので速やかに行動しましょう。初めての喪主の詳細

葬儀の服装マナー

葬儀の服装マナー 画像

喪服は格式が高い順に「正喪服」→「準喪服」→「略喪服」と呼ばれます。正喪服は喪主と三等親までの親族しか着用できません。 喪服にふさわしい素材の基本は光沢のない黒無地です。柄ものや殺生のイメージのある毛皮・本革は小物(バッグ・靴・靴下など)であっても避けるのがベターです。葬儀の服装マナーの詳細

↑ PAGE TOP